- ブログ運営を始めたけれど、続けられるか心配…
- 頑張ってはいるけれど、続けるのが嫌になってきた…
という方は多いのではないでしょうか?
成功のためには「継続」が必須なことは、よく理解しているつもりでも不安はやってくるものです。
そこで今回は、続けられるか不安…という方のために
- ブログが続かない理由
- ブログを続けるためのコツ
についてお伝えしていきます!
Contents
ブログが続かない割合は?
ブログは簡単に始められるコンテンツですが、すぐに辞められるコンテンツでもあります。
実際ブログを始めて3ヶ月たったころ、更新が続いているブログは2割〜3割。
半年、さらに1年経つと更新が続いているブログは1割にも満たしません。
さらに年単位では、総務省のブログ実態調査で以下のような結果が出ています。

つまり、既に3ヶ月ブログの更新を続けられているというあなたは、それだけでも素晴らしいことなのです!
では、ブログが続かない理由としてはどのような理由があるのでしょうか?
ブログが続かない7つの理由
目的が定まらない
あなたがブログを書く目的はなんですか?
ブログ運営の目的というゴールを定めていないと、どんな道を選べばいいのか?と迷子になってしまうことは簡単に想像できますよね。
- 情報発信ブログ
- アフィリエイトブログ
- ポートフォリオブログ
- 同業者向けのブログ
- 自社製品の販促ブログ
ブログ運営の主なスタイルはこの5つ。
これらの中であなたの目的(ゴール)は何なのか?今一度考え直してみてください。
本業が忙しい
副業でブログを始めた方は本業の忙しさによってブログが更新できたりできなかったりがあるのではないでしょうか?
本業が忙しく、疲れ切っているところに、さらにブログの執筆となると苦行でしかなくなりますよね。
「休日だったらブログに時間が割けるかも」と思っていても仕事の疲れが溜まっていると休日はゆっくりしたいという気持ちにも。
多忙なスケジュールでもブログ更新をする方もいらっしゃいますが、無理をして体を壊したり、本業に支障が出たりしてしまうのは避けたい事実です。
本業が忙しい時は、割り切って更新ペースを落とす。
もしくは
通勤時間、昼食時間、休憩時間などの隙間時間でできる作業をして、まとまった時間がとれるときにライティングなど
工程を分けて時間を有効活用し、執筆を進められるようにしましょう。
記事の執筆に時間がかかりすぎる
ライティングを始めてすぐの時は1記事執筆するのに時間がかかってしまいますよね。
時間がかかりすぎるために、苦痛になって辞めてしまうというケースも多いです。
記事の執筆スピードを上げるために、どんな対策をすればいいのか?
以下の記事で解説していますので、ぜひそちらもご覧ください。

毎日更新がつらい
ブログ運営での心得として、「毎日更新」と書かれているものがほとんどです。
もちろん毎日更新することがベストですし、目標達成へのスピードも速いでしょう。
ですが、最初は特に記事作成のスピードが伴わなかったり、副業であれば本業との兼ね合いもあり不可能に近いです。
さらには、毎日更新をしなければいけないから、と言って記事の質が悪いと読み手にも届きません。
SEO対策のために1番にすることは、「良質な記事の作成」。
毎日更新がSEO対策になることはないので、質を高めることに注力したほうがいいでしょう。
結果が見えにくい
最初の3ヶ月は特にブログ運営の成果は見えません。
ブログでの収益が上がらないし、アクセスも増えない、始めてすぐ結果が見えないために挫折してしまう方は多いです。
結果が見えにくいと書かれている記事はたくさんあり、覚悟して始めていたとしても、「こんなにも見えないか…」と挫折してしまうケースも。
長期的な目で見て根気強く続けていくことをおすすめします。
目標が高すぎる
高い目標を掲げてスタートすることが絶対にダメということではありません。
ですが、高い目標を掲げて達成までの道のりが果てしなく感じて挫折するパターンがほとんどです。
- 1週間で3記事更新
- 1ヶ月で15記事更新
- 3ヶ月で45記事更新
と目標を達成するまでの中期・短期の目標を決めて1つずつクリアしていけるようにしましょう。
あえてハードルをさげた目標を掲げることで、1つずつクリアしていくと自信に繋がり、次もがんばろうという意欲に繋がります。
この時に注意したいのは、収益やアクセス数などの自分ではコントロールできない目標は避けること。
自分にできることを1つずつクリアしていくことで、必然的に収益やアクセス数などは着いてきますよ。
孤独すぎる
ブログ運営は基本1人でパソコンと向き合っているので、正直とっっっても孤独です。
家で1日作業していれば、誰とも会話せずに1日が終わった…。なんてことも。
そんな孤独に耐えられなくて挫折する方は少なくありません。
できる対策は明確。「ブログ仲間を作りましょう。」
ブログ運営で孤独に苦しむ方は多く、仲間を集める人は多いです。
Twitterで「ブログ運営してます」「ブログ運営始めました」「初心者ブロガー」等発信していると
「一緒に頑張りましょう!」と言ってくれる人がほとんど。
ブログ仲間を作って切磋琢磨しながら続けていきましょう。
Twitterの他にも、ブログ仲間を見つけるにはオンラインサロンも有効です。
費用がかかりますが、ノウハウを勉強したり情報共有したり
サロンによっては記事の添削や案件紹介なんてサービスもあるので、目標達成の近道になるかもしれませんね。
ブログを続けるための4つの対策
目標を決め直す
目標は自分に見合った目標になっていますか?ここが間違っていれば、何も続きません。
無理なく続けられる、自分に見合った目標を決め直しましょう。
自分に見合った目標は「背伸びをすれば手が届く」くらいの目標がベストです。
目標を決め直すことが出来たら、気持ちも心機一転。
もやもやした気持ちが晴れて、もう1度歩みを進めることが出来るでしょう。
自分に合った更新ペースを決める
毎日更新がつらくて、辞めてしまうくらいならしなくていいです。
- 2日に1記事
- 1週間に1記事
自分に合った更新ペースを決めて、無理なく続けられるようにしましょう。
一旦ブログを辞めてみる
これは最終手段ですが、本当に嫌で続かない場合はブログの更新を辞めてみましょう。
ブログでなくてもWebライターとして収入を得ることは可能です。
別の案件でWebライターとしてのスキルを磨いてからブログを再開してもOK!
本当に文章を書くことが好きな方であれば、もう一度ブログに向き合うことができるようになります。
「辞めろ」と言っているわけではありません。
「辞めてもいいんだ」という気楽な気持ちで、進めてもらえると幸いです。
指導者をつける
継続力が命のブログ運営、1人で取り組むと挫折してしまう可能性が高いです。
Twitterやオンラインサロンでブログ仲間を見つけるといいとはお伝えしましたが、
さらにおすすめしたいのは「指導者をつけること」
指導者の中でもベストなのは、「コーチングしてくれる人」をつけることです。
コーチングもしてくれる指導者をつけることで、ブログ記事の添削はもちろん、1人では下がってしまいがちなモチベーションも管理してくれます。
ちなみに私の場合だと、Webスキルのオンラインスクール「ウェブフリ」を選びました。
WordPressの開設からテーマ決め、記事の添削、案件獲得まで専任コンサルタントが指導をしてくれ、モチベーションの面はライフコーチがサポート。
手厚いサポートのおかげで、ブログ運営の基礎が築きあがり
独り立ちした今でも無理なくブログ運営が出来ています。
その時の体験談は以下の記事に記載していますので、読んでいただけると嬉しいです!

周りと比べないで!自分のペースで。
今回はブログが続かない理由と続けるためのコツについてお伝えしました。
「継続」をしない限り、成長も成功もしないことは明らかです。
周りが早くて焦る気持ちもわかりますが、焦ったってどうにもなりません。
継続ができるなら、ペースは自分のペースで大丈夫。
自分のペースで1記事ずつ、思いを込めて書いていきましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました!