Webライターを始めるために、PhotoshopやIllustratorというような特別なスキルは必要ないとは言いますが
稼いでいくためには、常にスキルアップしていくことが必須です。
今回の記事でわかること
- スキルアップをしたほうがいい理由
- Webライターとして必要なスキル
- Webライターがスキルアップするための方法
Webライターとして、もっと収入を上げたい!スキルアップしたい!という方は是非最後まで読み進めてみてください。
Contents
Webライターがスキルアップをしたほうがいい理由
スキルアップをしたほうがいい理由としては、以下の2点です。
- クライアントに喜んでもらえる
- 報酬が上がる
仕事を受ける側として、大前提は質の良い記事を納品しクライアントに喜んでいただくこと。
期待以上の仕事をすることで、今後もあなたと仕事がしたいと思っていただき
継続案件をいただける可能性も広がります。
さらには、文字単価もアップし、全体の報酬アップにも繋がる、良いこと尽くしです!
Webライターとして必要なスキル
文章力
Webライターは文章を書くこと職業です。そのため、もちろん文章力は必須です。
ここでいう文章力とは「読み手に伝わる文章を書く力」のこと。
どれだけ自分の思いを赤裸々に書いて記事にしても、伝えたいことが伝わらないと意味がありません。
読み手にこちらの思いを伝えるために、最低限必要なのは以下の2つ。
- 中学生が読んでも伝わる文章を書く
- 正しい日本語を使う
読み手の立場に立って文章を書いていくことを意識していきましょう。
企画・構成力
文章力よりも重要なのが、企画・構成力です。
- ターゲットはどのような記事を求めているのか?
- 1つのテーマからどのような切り口で伝えていくのか?
ターゲットを想定し、興味は?悩みは?と具体的に自分の中で嚙みくだき、記事の内容を企画していきましょう。
企画をしたあとは、記事の構成です。
記事全体の流れを考えて、企画した内容を構成に落とし込んでいきます。
この企画・構成ができるようになると、Webライターとしての価値が上がり、文字単価も上がります。
収入アップを目指すなら、企画・構成力のスキルアップは必須ということが明確です。
リサーチ力
記事を書く上でリサーチは必ず行うため、こちらも必須のスキルです。
- 正しい情報を得る
- 競合を知る
特に知らない分野の記事を依頼された際は、知識がゼロの状態からリサーチしていき
正しい情報を取捨選択していく必要があります。
また、競合の記事はどんな内容を書いているのか?
どのような記事を書けば競合よりも優位に立つことができるのか?
競合を知ることで、自分の記事はどのように書けば良いのか?と
戦略を考えることにも繋がるでしょう。
ゆえに、より良い記事を書くためには、リサーチは必須といえます。
コミュニケーション能力
ただパソコンで文章を書いていけばいい仕事だと思っていたら、大間違いです!
クライアントから執筆依頼を受けた際、コミュニケーションは必須です。
クライアントとの関係作りは今後の仕事にも関わる部分なので、丁寧に行いましょう。
この時、「レスが遅い・会話が成り立たない」となると信用に欠けるので注意です。
また受注後、不明点や疑問点、自分では判断しきれないことがある場合は、すぐに質問をするようにしましょう。
認識を誤ったまま記事を執筆することは、クライアントに迷惑がかかりますし、なにより作業効率が悪いです。
特に企画・構成から依頼されている場合は、クライアントの意図をしっかりヒアリングする必要もあります。
いい記事を書くために、相互の認識のズレがなくなるまでクライアントの思いを出来るだけ深いところまでヒアリングし、意図を汲み取っていきましょう。
思考力
ターゲットを想定したり、記事を企画・構成したり、リサーチをしたり
常に頭の中では「なぜ?」という気持ちを土台に、「読み手のために」を思考していかなければいけません。
考えることを繰り返すことで、問題点や改善策が見えてきます。
Webライターとしてだけでなく、人間としてスキルアップしていくためには、思考力が必須です。
SEOの知識
検索したときに上位に表示されるためのSEOの知識は、検索ありきの記事を書くWebライターにとって欠かせない知識です。
どれだけ記事を書いてもターゲットに発見されなければ収益につながりません。
記事見つけてもらうために、SEOを意識した上でライティングをすることで、その後の結果は大きく変わります。
ターゲットにもクライアントにも喜んでもらうために、SEOの知識はしっかり持っておくべきでしょう。
Webライターのスキルアップ方法 5選!
書籍でインプットする
独学でスキルアップをするために、簡単なのは書籍でのインプットです。
Webライターという仕事が注目されていることもあり、ライター関連の書籍は多岐にわたります。
書籍を読むことで、知識のインプットになることはもちろん
語彙力のアップやわかりやすい文章の引き出しを増やすことにも繋がるので、おすすめです。
初心者ライターにおすすめの本はこちら↓の記事でご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね!

スクールで教えてもらう
独学では難しい場合は、ライタースクールで教えてもらう
自分だけで考えきれないという場合、他の人に客観的な視点で文章を見てもらうことで
改善点が見つかりやすいというメリットがあります。
初心者の場合は特に、何から始めたらいのか?自分には何が足りていないのか?がわからないですよね。
私の場合もまず自分は何をすればいのかわからなかったので、スクールで基礎を学びました。
右も左もわからない…という方には他の人の手助けを借りることをおすすめします。
他の人の記事を読む
この文章好きだな、文章構成がとても上手いな、という記事がある場合は隅々まで読んでみましょう。
ただ読むだけでなく
- 音読
- 写経
をすることで、読みやすいリズム感や伝わりやすい言い回しが感覚的にも腑に落ち
深いところまで理解することができます。
自分では思いつかないリズムの付け方や言い回しを知り、引き出しを増やしておくことで、実践のときに活用できます。
個人ブログを運営する
個人ブログを運営すると、ライティングスキル以外のスキルも体験型で学ぶことができます。
上記で説明した以下のスキルが身に付きます。
- 文章力
- 企画・構成力
- リサーチ力
- 思考力
- SEOの知識
個人ブログの始め方として、以下の記事でも解説していますのでこちらも是非ご覧ください。

とにかく書く
インプットをしたあとは、「文章を書く」という実践あるのみです!
まずは文章を書いてみないことには、自分の足りないスキルや改善すべき点は見えてきません。
トライ&エラーを繰り返していくことで、スキルは向上していきます。
夢中になって書いていたら、こんなに上達していた。という経験は誰しもあると思います。
やることは単純、とにかく書くことです!
スキルアップの近道は文章を書くこと
今回は、Webライターのスキルアップについてお伝えしました。
Webライターの市場価値を上げるためにはスキルアップは欠かせません。
スキルアップの1番の近道は、「文章を書くこと」
正直最初はつらいこともありますが、トライ&エラーで書き続けていたら
あなたの市場価値は上がること間違いなしです!