パソコン作業に時間がかかり過ぎて、他の作業に取りかかれない。
効率化するテクニックを調べるといくらでも出てくるが、いっぱいあり過ぎて結局いつも通りの方法になってしまう。
という方のために、誰でも今すぐ出来る方法を3つまとめてみました。
Contents
保育士からWEBライターに転身した時に困ったこと

それは
パソコン作業のスピードが遅すぎること。
これはパソコンを常に使用して仕事をするWEBライターにとって致命的でした。
保育士では、パソコンを使う作業があるとはいえ、なんだかんだ手書きのものがほとんどで、毎日使用する仕事に比べたら、ぜんぜんレベルが違います。
パソコン作業できます!と思っていた自分が恥ずかしくなるくらい
私のパソコン技術は乏しいものだったんだなーと。
そこで、ちょっとでもパソコン作業のスピードを上げようと、すぐに実践できるテクニックを取り入れてみました。
今すぐ出来るパソコン作業効率化術3選
①タイピングを早くする
単純にタイピングを早くすることで、スピードは上がります。
ブラインドタッチをしろというわけではないですが、一文字ずつキーボードを見ながら打つとなると、果てしなく時間がかかってしまうのは当たり前ですよね。
自分の使いやすい指を動かして、押しやすいキーの場所を感覚で覚えていきましょう。
私の場合、タイピングゲームをしたら早くなると思ってゲームをいくつかしてみましたが、正直面白くなくてすぐに諦めました。
やっぱりたくさん文字を打ってタイピングに慣れることが1番です!
②ショートカットキーを使う
キーボードからマウスやタッチパッドに手を動かす時間はほんのわずかな時間のように思いますが、繰り返しになると無駄な時間のように思います。
このちょっとした時間をなくし、基本的にキーボードから手を動かさないようにするだけで、効率化に繋がります。
これだけは覚えた方がいいショートカットキーをざっとまとめたので、ぜひ参考にしてみてください。
基本のショートカットキー
【コピー】
(Mac) command➕C
(Windows) ctrl➕C
【ペースト】
(Mac) command➕V
(Windows) ctrl➕V
【切り取り】
(Mac) command➕X
(Windows) ctrl➕X
【元に戻す】
(Mac) command➕Z
(Windows) ctrl➕Z
【全選択】
(Mac) command➕A
(Windows) ctrl➕A
【保存】
(Mac) command➕S
(Windows) ctrl➕S
③画面分割をする
これは意外と知らない方もいらっしゃるのではないでしょうか?
私もパソコンで画像分割が出来ること、実は最近知りました。
画面分割をすることで、他に調べ物をしながら作業ができたり、マルチタスクをする際にいちいち画面を移動したりする必要がなくなり、作業効率化に繋がります。
やり方
【Windows】
- ctrl➕N (新規ウィンドウ作成)
- windowsキー➕← (画面の左半分に配置)
- alt➕tab (ウィンドウの選択の移動)
- windowsキー➕→ (画面の右半分に配置)
【Mac】
- 同時に表示させたいアプリを起動しておく
- どちらかのウィンドウの左上にある緑ボタンを長押しする
- 「ウィンドウを画面右(左)側にタイル表示」等のメニューどちらかを選択
- 反対側に表示させたいアプリを選択
パソコン作業のスピードを早くして効率化するために
まずは
「パソコンに慣れる」
パソコン作業のスピードを上げて効率化していくためにはこれしかありません。
体に染み込むまで何度も何度もパソコンを使用し、習得していきましょう!
その中でいろいろとテクニックを試しながら、自分に合ったやり方を見つけていけるといいですね。
まとめ
今回は、パソコン作業を効率化して作業スピードを上げるために基本的なテクニックをご紹介しました。
きっとパソコン作業効率化のテクニックはもっとありますが
この3つを取り入れるだけでも、作業スピードは上がります。
ぜひ参考にして実践してみてください!